運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

委員御指摘の、礫といいますか、堤防決壊箇所調査断面につきましては、砂質土であるとか粘性土礫性土、礫、砂礫ということで構成をされているところでございます。現地の事務所において、この土質構成前提として、決壊箇所堤防の浸透に対する安全性について照査を行ったところ、今回の出水、今回の出水の降雨、水位を再現した安定計算から、照査基準値を満足しているという結論を得ているところでございます。

五道仁実

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府参考人(五道仁実君) 先ほど申し上げたとおり、その後、何回か、その後ですね、掘削という、断面が出てきた中で、先ほどお話をさせていただいた砂質土それから礫質土というものが入っているということでございますけれども、繰り返しになりますけれども、その条件において安定計算をさせていただいて満足をしているということでございます。

五道仁実

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

最も古い調査報告である平成二十八年三月のシュワブ平成二十五地質調査は、C1護岸付近は大きくへこむ谷地形で、非常に緩い軟らかな砂質土それから粘性土が堆積しているとし、「以上のことから、特に当該地においては、構造物の安定、地盤圧密沈下地盤液状化詳細検討を行うことが必須と考える。」と結論しています。  

伊波洋一

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府参考人鈴木敦夫君) 黄色い部分だと思いますけれども、谷地形が形成され、非常に緩い、軟らかい谷埋堆積物砂質土、粘性土が階層四十メートルで堆積しているということでございます。  ただ、先ほど大臣から申し上げましたように、そもそもこのときの報告書では、この内容のみでは地盤強度を十分に評価できる段階にはございませんでした。

鈴木敦夫

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

前述したように、C―1護岸計画箇所付近には大きくくぼむ谷地形が形成されており、そこには非常に緩い、軟らかな堆積物、これは谷、何と読むんでしょうか、済みません、砂質土、粘性土が堆積している。N値は、上位の砂質土Avf2、済みません、ちょっと専門用語で余り、s1層でゼロから十八(平均五・四)、下位の粘性土Avf2―c1層でゼロから十三、平均一・六を示し、N値ゼロを示すものも多い。

岩屋毅

2016-12-02 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

かたい岩盤、頁岩ですね、この上部に砂質土それから砂れきが位置しています。  トンネルの中に大量の水や土砂が今流れ込んだんですけれども、だとするならば、このトンネル工事位置関係というのはこれでよかったのか、あるいは、トンネルの周囲の岩盤が非常に安定しているということを前提にして進めるNATM工法という工法でよかったのか、さまざまな疑問が出てまいります。  

田村貴昭

1989-10-24 第116回国会 参議院 予算委員会 第3号

先ほどの耐震設計考え方でございますが、この耐震設計につきましては、地震時に流動化いたします砂質土層に関します配慮、こういうものに ついても行っております。具体的には、こういうような液状化をいたしますとその土の抵抗力、こういうものが減少いたしますものですから、そういうものについて設計のときに配慮をする、こういう考え方でございます。  

三谷浩

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

流域が風化花崗岩から成っておりますために、いわゆる砂河川砂質土流出の多い、しかも天井川となっておる河川でございます。このために昔からたび重なる水害に苦しめられてきたわけでございますが、昭和八年から直轄事業として改修に着手いたしております。主に築堤を実施してきたわけでございます。  

井上章平

1983-06-16 第98回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

どういった場合に流砂現象で大規模な被害が起こるのかというようなことにつきまして、私どもいろいろ調査しているわけでございますけれども、地震による振動の回数とかあるいは砂質土粒径粒度分布といったもの、あるいは地下水だとか上に乗っている荷重の大きさ、こういったものの微妙な違いによって被害が起こったり起こらなかったりしているようなことでございます。  

西原巧

1982-05-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

倉本参考人 この液性限界試験それから塑性限界試験でございますが、現在、この海底の方で行いましたボーリングについて通常行われる試験、これは比重試験とか含水試験粒度試験等実施をいたしておるわけでございますが、この液性限界試験、それから塑性限界試験といいます試験は粘土のような非常に細かい粒度に対する試験項目でございまして、この関根の地区のように、基礎地盤となりますのは砂質土でございますが、この砂質土

倉本昌昭

1982-04-22 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

それで、この比重につきましては、砂質土としては一般的な二・七程度という結果を得ております。それからまた粒度特性につきましては、砂分が七〇から七五%で、粒度配分のよしあしの指標であります均等係数につきましては五〇前後ということで、粒度配分のよい土質であるという判断を下しておるわけでございます。

倉本昌昭

1981-05-13 第94回国会 衆議院 建設委員会 第14号

地震時の液状化という現象、これは一般に飽和した緩い砂質土前月断強度を失いまして液体状になり、支持力を失ってしまう、その結果、上に乗っておる堤防が沈下するということでありますが、その要因となるのは、地震による地盤内の繰り返し勇断応力の大きさと回数、あるいは砂質土粒径、それからその粒径分布、密度、地下水位、上に乗っております堤防の形あるいはその高さ、そういった要素が複雑に作用いたしますので、ただいま

小坂忠

1980-04-25 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

もう一つは、流砂現象とかクイックサンドというふうに言われております、砂質土に水が飽和状態に近い状態のときに地震波によって揺すられますと、地耐力が急に減少いたしましてその上のものが不等沈下を来す、そういう現象がございます。その現象による被害影響。それからさらに、自然斜面におけるすべり、崩壊

城野好樹

1980-04-25 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

前回も御説明を申し上げましたように、震度もしくは震動による被害の予想ということに関しましては、その外周部におきまして、長周期の波による巨大な構造物に対する影響、それから、砂質土におきます流砂現象発生可能性自然斜面のすべり、崩壊による被害発生可能性という三点につきましては、引き続き専門委員会において検討を行っていただいておる段階でございまして、その結果を見て適切な処置をとろうということでございます

城野好樹

1980-04-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

これにつきましてまだ宿題が残っております部分といたしましては、砂質土の場合の流動化現象による被害、長周期の波によります大型の構造物被害が予想される場合ということにつきましては、継続して検討を行っていただいておりまして、検討結果を見ながら地域の指定の拡大も検討したいということでございます。  

城野好樹

1980-03-27 第91回国会 衆議院 決算委員会 第10号

しかし、本件工事のように土量が大量でしかも土質砂質土であり、運搬距離が五十五メートルから千五百九十メートルに及んでいるものについては、短い距離はブルドーザーで、中程度距離はスクレーパーで、また、長い距離はダンプトラックを使用して経済的に施工するのが通例でありまして、国鉄本社制定土工積算要領においても同様に各機種の使用区分を示しているところであります。

小野光次郎

1979-05-24 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ただ特殊の現象、たとえば川崎コンビナート地帯でございますとか、そういうようなところは埋め立て地で、しかも砂質土で占められている、そこに巨大な構造物があるというようなところにつきましては、さらに勉強を続けて検討をしたい、こういうことでございまして、一般的に人口の集中でございますとかということにつきましては、むしろソフトの体制の整備ということで対応をすべき話ではなかろうかというふうに私どもは理解をいたしておるわけでございます

城野好樹

1978-10-12 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

したがいまして、従来、土質液状化現象というのは主として砂質土であるというふうに言われていたことば、過去の地震経験から十分認識されていたわけでありますが、このようなシルト質ロームで、ロームと呼ばれる土質液状化を起こしたということは初めての知見ではないかというふうに考えられます。

伊勢谷三樹郎

1975-02-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

去年の三月に、川崎市の防災会議地震専門部会部会長日大工学部教授の金井さんでございますが、それのまとめた調査では、「臨海工業地帯の場合、地盤の締まりがよくない砂質土で、しかも地下水が多い。震度程度地震でも地盤粒子間の水圧が増し、土の粒子がバラバラになって地盤全体が液状化現象を起こす。」したがって、震度五であってもこのタンクはもたないと言う。

大出俊

  • 1
  • 2